fc2ブログ
2012/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
反発を食らいそうなお話
東京にいるときのお話

うちのマンションは庭がある
散歩 とまではいかなくとも ちょっとした気晴らしにはなる場所
タロウは大好きで あっちこっち ウロウロする
でももちろん それだけでは事足りない
マンションは隅田川沿いにあるため
庭から 堤防沿いの道にも出られるので
そこから散歩に出かけるわんこも多い

でもなぜか うちのタロウはそこではなく
対岸の堤防沿いが散歩道 
ここもわんこ散歩は多い
大学前のキレーな堤防道をすぎて
ごくフツーの道をずっと行くと都営住宅の前の広場?にでる
下に下がると 小学校があり ちょっとした遊具のある小さな公園もある

ある日 その公園に行くと・・・
ほとんどがリードなしのわんこ集団がいた
タロウが行くと 静か~に寄ってきて
静か~に挨拶して
あとは もういいや みたいな感じ
誰も騒がないし うるさくしない
ヒトも同じ
新参者たるワタクシに対して 過剰に反応しない
あれこれ興味ある視線も言葉もない 
ずっとここに来ていたかのような
つまり 来る者拒まず 去る者追わずな感じ


ワタクシとしてはとてもラク ヒジョーにラク
あぁ 都会でもこんな風にわんこといられるんだ~!というかんじ


そんな雰囲気の中
自転車に乗ったおじいさんがやって来た
かごに小さなわんこを乗せている

と わんこ集団の一頭が おじいさんに向かっていき 吼え始めてしまった!
もちろん 飼い主さんは慌てて呼び戻したが
おじいさんは怒る(まぁ当たり前・・・なのかな?)
「リードにつないどけ!」等々と怒鳴る
まぁ そう言うのもしょうがないとはいえるけど・・・

すると すかさず
集団の中の飼い主さんの一人のおばあちゃんが
「あんたの犬もここで自由にさせたらいいんだよ!」

うわ~強い! と思った
そうそうこんなこと言えないわ ワタクシ・・・
皆さん 人生に年季が入っているせいか
もう 堂々としていらっしゃる


ここにいるわんこはほとんどが保護犬だそうで
リーダー格のおばあさんは
道に落ちているどこかのわんこのうんちも
ちゃんと拾って帰っている


確かに リードを離していて それで自転車に向かっていってしまった
それは「イケナイ」とは思う
飼い主さんは 自転車に乗っているヒトに蹴られて以来 こうなんだとおっしゃっていたから
少なくとも自転車には注意していないといけなかった とは思う
無駄に両方に(おじいさんとわんこに)怖い思いをさせてしまった
これは避けたいところ

でも この集団には あっぱれ! と言いたい気分
同じ犬を飼っているのなら 
「お~どうした?こわいのか?」なんてサラッと受け流してくれないかなぁ
と 正直なところ思う

ヒトヒトヒト・・・
このヒト至上主義がいやだ
ヒトはヒトだけで生きているわけじゃない
(これは自分は自分だけで生きているわけじゃない とも言い換えられます)
ヒトのために動物がいるのでもない
何のためにリードが必要なのか?すらわからなくなっているのじゃないか?と思うこともある
(見方によれば ワタクシの方がわかってない ということになるか)

排除しない生き方
それが この集団からは感じられる
だから わんこたちもとても穏やかなんじゃなかろうか
少なくとも ここのわんこたちは 幸せそうにみえる

ヒトの都合のよいように
こう躾けなければならない!
犬はこうであらねばならない!
それに反しているあなたは最低!
とかいうのに 辟易している昨今

こういうのってありだなぁ としみじみ思う
スポンサーサイト



 
プロフィール

タロウの母

Author:タロウの母
「美味しいお酒と肴で食っちゃ寝 
犬猫と遊んで また食っちゃ寝」
 を理想とする怠け者

2010年愛玩動物飼養管理士2級取得
同年 ホリスティックカウンセラー

タロウ (犬-男の仔・2005年春生) 
さっちゃん(猫-女の仔・2006年春生)
ハル  (猫-男の仔・2013年秋生)
ダイ  (猫-男の仔・2014年秋生)
と一緒に暮らしています
くぅちゃん(猫・女の仔・元野良)は
2009年初夏に家に来て1年後に身罷りました

おうちを求めています!
みんな幸せ NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~
AISHAMANMAの手作りごはん
☆Aishamanmaの手作り薬膳ご飯      http://aishamanma.com/
オーラソーマ
HMCA オーラソーマ 今日のボトルのメッセージ
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク