fc2ブログ
2012/08
≪07  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   09≫
帰ってこない・・・ & 座学感想
一週間以上続いた お盆等々のお客さんの対応
突然に起きた(とワタクシには思われる)姉の発病
そんなこんなで 
暑さも手伝って ちょっと疲れているような気がする今日この頃
みなさまも 残暑厳しい折 お身体 ご自愛くださいませ

そうして もうひとつ懸案事項
懸案って言うか ただ 心配って言うか・・・

ずっと 離れを居所にしていた 外猫まぁちゃんが
この数日 まったく姿を見せません

姉妹猫ののんちゃんは 
そのちょっと前から 離れを飛び出し
どういうわけか 近所の姉の家周囲にいまして
ご飯をもらったり
姉の家の子供猫のげんちゃんと遊んだりしているらしい

それでも おなかが空けば ご飯を食べに離れには来るのんちゃん
なのに まぁちゃんは音沙汰がない

このところ ワタクシに対してちょっと慣れが進み
抱っこすると 緊張はするものの 
喉をごろごろ鳴らしてくれるまでになったのに
まさか 人馴れがあだになった・・・なんてことが・・・

まぁちゃん2

よそのうちの子になれたならそれでいい
だけど そうじゃないなら

帰っておいで~!!!

くるねこさんじゃないけれど
お願いです
お手すきの方はどうぞ一緒に 帰るように呼びかけてくださいませ~!


さて 座学
宇都宮で初めて参加させていただきました

ワタクシ的に一番の収穫は
ハーネスといえども あんなに辛いんだ! という実感でした
うちは リードなしの散歩ですから
実際にあんまりリードで止めるといったことはないのですが
(言葉で止めちゃう 「行かないよ」とか 「車ね」とかね)
以前 まだハーネス使用前
首輪着用のときに ちょっとリードを張ったら

「げほげほっ!ひぃ~!」
 
とタロウがなったために 力で引き戻すようなリード捌きはしようがなかったのですが
まぁ それでよかった ということですね

タロウがいやだってことは ほかのわんこも同じ
我慢している いやだけれど 避けられないから慣れた 
ギュウギュウに引っ張っているわんこはそういう状態なんでしょう

で 首輪じゃなくて ハーネスならちょっと引っ張ったって大丈夫・・・
なんてことはないのだ ということを
昨日の座学では身体で知りました

実際に自分の身体にハーネスを付けて リードを引いてもらいました
チャーリーママさんのいつものリード使いで受ける感覚と
ちょっとだけ強めに引いたリードで受ける感覚と

まったく違う!


おなか周りは気にならない程度ですが
首周りは本当に辛い!
だから 後ろに引くのはNGだと ママさんがおっしゃる所以です
上に引き上げる(というと語弊があるか)方が負担が少ないのだと・・

たとえば 確かにさっちゃんと散歩するとき
決してリードを前後に引くことはできません
なぜなら 引っ張られたら 断固として動かなくなるのです
もしかすると 動かない ではなく 動けないのかもしれません
それほど身体に「動けば危険!」と思うほどの負担があるのかも
だから リードをちょんちょんと上に軽く引いて
行こうよ~の合図にしています

あぁ 彼らはいつも身体で伝えてくれているんだなぁ とも思いました
そして 結局は問題は道具で解決しない ということ
道具を使って解決するのなら
それは 人側の意識が解決に向かっているからこそ だということではないでしょうか

それから もうひとつ
ブログでももちろん感じていましたが
ママさんの「ニュートラル」な姿勢
それを再認識できたことも大きな収穫(って 失礼すぎます・汗)

唯一の方法なんてない
目の前にいる仔を見よう という姿勢のママさんは
ワタクシを含め 迷いの多い飼い主さんたちにとって
とてもほっとできる存在なのだと思います
これからも 学ばせてくださいませ とひとりごちております

それと~ハクちゃんの大母さま~
ご馳走さまでした!
とても贅沢なお昼ご飯でした
またお願いします~爆
スポンサーサイト



 
プロフィール

タロウの母

Author:タロウの母
「美味しいお酒と肴で食っちゃ寝 
犬猫と遊んで また食っちゃ寝」
 を理想とする怠け者

2010年愛玩動物飼養管理士2級取得
同年 ホリスティックカウンセラー

タロウ (犬-男の仔・2005年春生) 
さっちゃん(猫-女の仔・2006年春生)
ハル  (猫-男の仔・2013年秋生)
ダイ  (猫-男の仔・2014年秋生)
と一緒に暮らしています
くぅちゃん(猫・女の仔・元野良)は
2009年初夏に家に来て1年後に身罷りました

おうちを求めています!
みんな幸せ NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~
AISHAMANMAの手作りごはん
☆Aishamanmaの手作り薬膳ご飯      http://aishamanma.com/
オーラソーマ
HMCA オーラソーマ 今日のボトルのメッセージ
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク