2020-05-22(Fri)
『 クマと もりと ひと 』
一冊100円のこの冊子を
ぜひ買って読んでいただきたいと思います
(財)日本熊森協会が発行しています
私は『ねことじいちゃん』という漫画が好きでよく読むのですが
その中で おじいちゃんとその友達が
子どもたちに持たされたケータイについて話しています
「電話を持ち歩くようになるとは思わんかった」
色々新しいものが出てくるから大変だ~
というおじいちゃんたち
けれど
「ちょっと前まで 馬車で荷を牽いとったし 煮炊きも風呂も薪やった」
それが 電気が登場して
あれよあれよという間に全部が電気で動くようになった
あの頃の方がすごかった~
というような話をします
幸か不幸か
私はその「電気時代」しか知らない世代です
かろうじて お風呂は今のように電気で統御するのではなく
風呂釜で単純に沸かすタイプでしたね
今は電気が通じなければお風呂にも入れない…
便利ではありますね
自分で火をおこす必要はないし
IHコンロ(っていうの?)にしちゃえば 炎だって見ない
火事にはなりにくいのかもしれないけれど(本当?)・・・
うちの別宅には暖炉があって
そこで火をたくと
全員 例外なく 火をいじりたくなるのです
見るだけじゃなく
木を足したり 位置を変えたり
キャンプでも 火が主役のところはありますよね
話がそれてきましたか?
自分が便利な生活に慣れきっているのになんですが
電気に左右される生活ってどうなんだろう?と
思ったりもします
この冊子の中で
江戸時代のような質素な暮らしをして約3000万人
それが日本における人の定員数だ
という話があります
過去の栄華を誇った数々の文明も
エネルギー枯渇で滅んでいったという事実もあります
巷で噂される陰謀説の
人口削減なんかも
結局 エネルギーの奪い合いの話 ということになるのでしょうか
アニメの『天空の城 ラピュタ』で
所詮人は土を離れては生きていけない というセリフもありました
ヒトだけが生きていけるわけがないのです
ヒトはやはり自然の一部であるのだと思うのです
だから?
だから 私はどう生きていくのでしょう
どう暮らしていけばいいのでしょう
毎日のせわしい暮らしに負けてしまって
便利に負けちゃうままでしょうか
タロウが生きにくい世の中は
すなわち
私 ヒトが生きにくい世の中
小さなことでも
できることをしようとは思っているのです
今も これからも
一冊100円のこの冊子を
ぜひ買って読んでいただきたいと思います
(財)日本熊森協会が発行しています
私は『ねことじいちゃん』という漫画が好きでよく読むのですが
その中で おじいちゃんとその友達が
子どもたちに持たされたケータイについて話しています
「電話を持ち歩くようになるとは思わんかった」
色々新しいものが出てくるから大変だ~
というおじいちゃんたち
けれど
「ちょっと前まで 馬車で荷を牽いとったし 煮炊きも風呂も薪やった」
それが 電気が登場して
あれよあれよという間に全部が電気で動くようになった
あの頃の方がすごかった~
というような話をします
幸か不幸か
私はその「電気時代」しか知らない世代です
かろうじて お風呂は今のように電気で統御するのではなく
風呂釜で単純に沸かすタイプでしたね
今は電気が通じなければお風呂にも入れない…
便利ではありますね
自分で火をおこす必要はないし
IHコンロ(っていうの?)にしちゃえば 炎だって見ない
火事にはなりにくいのかもしれないけれど(本当?)・・・
うちの別宅には暖炉があって
そこで火をたくと
全員 例外なく 火をいじりたくなるのです
見るだけじゃなく
木を足したり 位置を変えたり
キャンプでも 火が主役のところはありますよね
話がそれてきましたか?
自分が便利な生活に慣れきっているのになんですが
電気に左右される生活ってどうなんだろう?と
思ったりもします
この冊子の中で
江戸時代のような質素な暮らしをして約3000万人
それが日本における人の定員数だ
という話があります
過去の栄華を誇った数々の文明も
エネルギー枯渇で滅んでいったという事実もあります
巷で噂される陰謀説の
人口削減なんかも
結局 エネルギーの奪い合いの話 ということになるのでしょうか
アニメの『天空の城 ラピュタ』で
所詮人は土を離れては生きていけない というセリフもありました
ヒトだけが生きていけるわけがないのです
ヒトはやはり自然の一部であるのだと思うのです
だから?
だから 私はどう生きていくのでしょう
どう暮らしていけばいいのでしょう
毎日のせわしい暮らしに負けてしまって
便利に負けちゃうままでしょうか
タロウが生きにくい世の中は
すなわち
私 ヒトが生きにくい世の中
小さなことでも
できることをしようとは思っているのです
今も これからも
スポンサーサイト