2021-01-06(Wed)
ティコティコ様からコメントを頂いて
そうか~そう思われるんだなぁ と素直にびっくりした
そして
経済的なことが理由で… とコメントを返したけれど
本当のところを 私はわかっていないのかもしれない と思い返した
雪国の特徴は
3か月 いや 場所によっては 半年 雪が降り続くということだと思う
この辺りは12月終わりから3月中ごろまで 雪は降る
ほぼ毎日降る… ような気がする・笑(実際は違うけれど 気持ち的に)
台風は2日くらいで収まるだろうけれど
雪は長期間続く
気温が高まったりすると その都度 積もった雪は緩んで
いつか自然と屋根から落ちる
その為 とんがり屋根 とか 片流れ の屋根の家も多い
ただ その場合敷地が広くないといけない
だって 相当量の雪が落ちるわけだから
隣家との距離は相当なければならないわけだ
ただ 寒い日が続き 雪が降り続くと
自然と雪が落ちることもなく
雪下ろしが必要となる
雪が積もりすぎて 家が倒壊する ということが本当にあるのかどうか
定かではないけれど
以前 豪雪地帯(平気で3mくらいの壁ができる)の別宅を冬 ほったらかしにしておいたことがあった
するとどうなったか
軒先が折れ 居間の天井に異変が出た
(どこかから雨漏りしてしまった模様)
その修理に相当かかったため
以後 シーズン中 何度か足を運んで 家の様子をチェックしている
一応 無人でも融雪できるようにしてはいても
どこかしら 何か不都合なところは出てくるので
行かなきゃいけない・・・
例えばティコティコ様のおっしゃるように
水路を作って雪が自然とそこに落ちてくれるような仕組みがあったら
うん それは相当ありがたい
税金でその仕組みを整備していく?
でも 今 それは難しいだろうなと思う
なにせ 今頃下水道設備工事なんてやってるわけだし・笑
地方は やっぱり 取り残されているのだと思う
人が多く集まるところから公共設備は整っていく
道理でしょう
けれど 地域で格差があってはいけない とも思う
そうはおもうけれども・・・
交通網や情報手段が発達して
今や 田舎であっても 都会と変らず モノは手に入る
(お金さえあれば だけれど)
ただ 今の世の中の仕組みは
田舎で暮らす時の職業の選択肢は少ないのだろうと思う
そして 賃金格差もある
賃金格差があるということは税金もそうは集まらないということになる
税金が集まらないということは公共設備にお金がかけられないということになる
う~ん 話がどうもずれてきているような気もする・笑
雪国は損です
正直 そう感じる
毎朝 4時頃に除雪機の音がすれば
早めに起きて 玄関前 家の敷地に沿って置かれた雪の山を片付けなければならない
氷点下の気温なんてフツーだから
暖房費も相当かかる
だから
業者さんに頼めば1回で2万円ほどかかる雪おろしを
それだったら自分でできなくもない…と考える人は多いだろう
やっぱり経済かなぁ
あの原発事故の後
「東北は東京の植民地だった」 と発言したヒトがいたけれど
現状としてやっぱりそうなのかもしれない
昔 この地は林業が盛んだったらしいけれど
今その産業は昔の勢いはなく
山は手入れもされずにあるのではないのか
そこから クマや猿やイノシシや
里に下りてくるはずのない動物が出てきてしまう事態にも陥っているのではないのか
あぁ なんだか 色々と考えてしまう
ティコティコ様にありがとう です
考える機会を頂いた
もう少しじっくりと考えてみたいと思います
そうか~そう思われるんだなぁ と素直にびっくりした
そして
経済的なことが理由で… とコメントを返したけれど
本当のところを 私はわかっていないのかもしれない と思い返した
雪国の特徴は
3か月 いや 場所によっては 半年 雪が降り続くということだと思う
この辺りは12月終わりから3月中ごろまで 雪は降る
ほぼ毎日降る… ような気がする・笑(実際は違うけれど 気持ち的に)
台風は2日くらいで収まるだろうけれど
雪は長期間続く
気温が高まったりすると その都度 積もった雪は緩んで
いつか自然と屋根から落ちる
その為 とんがり屋根 とか 片流れ の屋根の家も多い
ただ その場合敷地が広くないといけない
だって 相当量の雪が落ちるわけだから
隣家との距離は相当なければならないわけだ
ただ 寒い日が続き 雪が降り続くと
自然と雪が落ちることもなく
雪下ろしが必要となる
雪が積もりすぎて 家が倒壊する ということが本当にあるのかどうか
定かではないけれど
以前 豪雪地帯(平気で3mくらいの壁ができる)の別宅を冬 ほったらかしにしておいたことがあった
するとどうなったか
軒先が折れ 居間の天井に異変が出た
(どこかから雨漏りしてしまった模様)
その修理に相当かかったため
以後 シーズン中 何度か足を運んで 家の様子をチェックしている
一応 無人でも融雪できるようにしてはいても
どこかしら 何か不都合なところは出てくるので
行かなきゃいけない・・・
例えばティコティコ様のおっしゃるように
水路を作って雪が自然とそこに落ちてくれるような仕組みがあったら
うん それは相当ありがたい
税金でその仕組みを整備していく?
でも 今 それは難しいだろうなと思う
なにせ 今頃下水道設備工事なんてやってるわけだし・笑
地方は やっぱり 取り残されているのだと思う
人が多く集まるところから公共設備は整っていく
道理でしょう
けれど 地域で格差があってはいけない とも思う
そうはおもうけれども・・・
交通網や情報手段が発達して
今や 田舎であっても 都会と変らず モノは手に入る
(お金さえあれば だけれど)
ただ 今の世の中の仕組みは
田舎で暮らす時の職業の選択肢は少ないのだろうと思う
そして 賃金格差もある
賃金格差があるということは税金もそうは集まらないということになる
税金が集まらないということは公共設備にお金がかけられないということになる
う~ん 話がどうもずれてきているような気もする・笑
雪国は損です
正直 そう感じる
毎朝 4時頃に除雪機の音がすれば
早めに起きて 玄関前 家の敷地に沿って置かれた雪の山を片付けなければならない
氷点下の気温なんてフツーだから
暖房費も相当かかる
だから
業者さんに頼めば1回で2万円ほどかかる雪おろしを
それだったら自分でできなくもない…と考える人は多いだろう
やっぱり経済かなぁ
あの原発事故の後
「東北は東京の植民地だった」 と発言したヒトがいたけれど
現状としてやっぱりそうなのかもしれない
昔 この地は林業が盛んだったらしいけれど
今その産業は昔の勢いはなく
山は手入れもされずにあるのではないのか
そこから クマや猿やイノシシや
里に下りてくるはずのない動物が出てきてしまう事態にも陥っているのではないのか
あぁ なんだか 色々と考えてしまう
ティコティコ様にありがとう です
考える機会を頂いた
もう少しじっくりと考えてみたいと思います
スポンサーサイト