2021-01-21(Thu)
タイトル通りなのですが・笑
新年に来たオットが諸事情により戻らねばならず
お弁当を作りました
普段 戻る時には
おかずになるものをけっこう品数多く作って持たせるのですが
(重くなるので オット的には ウレシイがツライ な感じらしい)
今回は短い間の自宅滞在ということで
お弁当になりました
作ったのが
・ひじき煮(ひじき・人参・牛蒡・ネギ・さつま揚げ)
菜種油で材料を塩少々で炒めてから、ダシとみりんと醤油でうっすら味をつける
・きんぴらごぼう(牛蒡・人参)
ごま油で材料を塩少々で炒めて、すりごまを加え、みりんと醤油で味付け
唐辛子が入ったものを父が食べないので、ここで父用にとりわけ、残ったものに唐辛子を加えて出来上がり
・卵焼き
蜂蜜と少々の塩で味付け
・チキンのスパイスソテー
鶏むね肉を開いて、塩とハーブ・スパイスを塗り込み、小麦粉をはたいて焼くのみ。
簡単・笑
・ジャーマンポテトもどき(ソーセージ・玉ねぎ・じゃがいも)
固めにゆでて適当に切ったジャガイモを焼き、ソーセージと玉ねぎと一緒に炒めた
じゃがいもを茹でてから焼くとカリッとホワッと出来上がる(気がする)
・茎ワカメの炒め物(小女子)
戻した茎ワカメと小女子をゴマ油で炒める(だけ)
(ちなみに 母はこの小女子を料理によく使った
そのせいかどうか確たる証拠はないが
私の骨密度は平均より相当いい)
う~ん
なんだかもっとたくさん作ったように思ったけれど
書き出してみれば
ごく普通で簡単なものばかりですね
品数もそんなに…
ただ 卵焼きは 母譲りの味だと 自画自賛
大抵の料理が 母がかつて作った味には到底及ばないのだけれど
これだけはなかなか近いかも と思っているのです
ここしばらく何年かは お砂糖を料理に使うことはないので
蜂蜜とお塩少々で焼き上げます
きんぴらごぼうとヒジキ煮は材料がかぶっているけれど
まぁ 仕方ない・笑
材料を余さず使うのであります
特にゴボウはすぐに筋っぽくなるので
買ったらすぐに使い切るのが常です
ごはんはのり弁にしようかな~とも思ったのですが
シンプルに 日の丸弁当にしました・笑
もちろん 梅干しも自前
うちの梅の木から採れた梅で毎年作ります
が 去年は ほとんど実がならず・泣
梅酒を作るだけになっちゃった
やっぱり雪が降らなかったのが原因でしょうか?
今年はたくさん実をつけてくれると嬉しいのですが…
この梅の木も随分と年を取っています
手入れをしない時期があったので
高く高く枝が延びて
実をとるのも大変なのですが
それすらも楽しい
一年でも長く 永らえてほしいなぁ
昔 自分で自分のことを
料理がうまいんじゃないか と思っていましたが
まぁ なんというか まったくの勘違いでした
フツー というのが正しい評価
ただ 嫌いじゃないというところでしょうか
嫌いじゃないんだけれど
一緒にいる父はどんどん偏食になってきているので
献立を考えるのがけっこう大変で…爆
下手したら 芋系のものばかり毎日 なんてことも…笑
だから
たまに外食する時が至福の時でございます
自分の味付けじゃない味って新鮮ですよね
あぁ はやくコロナ騒動が収まって
美味しいお酒と肴を頂きたいものです
新年に来たオットが諸事情により戻らねばならず
お弁当を作りました
普段 戻る時には
おかずになるものをけっこう品数多く作って持たせるのですが
(重くなるので オット的には ウレシイがツライ な感じらしい)
今回は短い間の自宅滞在ということで
お弁当になりました
作ったのが
・ひじき煮(ひじき・人参・牛蒡・ネギ・さつま揚げ)
菜種油で材料を塩少々で炒めてから、ダシとみりんと醤油でうっすら味をつける
・きんぴらごぼう(牛蒡・人参)
ごま油で材料を塩少々で炒めて、すりごまを加え、みりんと醤油で味付け
唐辛子が入ったものを父が食べないので、ここで父用にとりわけ、残ったものに唐辛子を加えて出来上がり
・卵焼き
蜂蜜と少々の塩で味付け
・チキンのスパイスソテー
鶏むね肉を開いて、塩とハーブ・スパイスを塗り込み、小麦粉をはたいて焼くのみ。
簡単・笑
・ジャーマンポテトもどき(ソーセージ・玉ねぎ・じゃがいも)
固めにゆでて適当に切ったジャガイモを焼き、ソーセージと玉ねぎと一緒に炒めた
じゃがいもを茹でてから焼くとカリッとホワッと出来上がる(気がする)
・茎ワカメの炒め物(小女子)
戻した茎ワカメと小女子をゴマ油で炒める(だけ)
(ちなみに 母はこの小女子を料理によく使った
そのせいかどうか確たる証拠はないが
私の骨密度は平均より相当いい)
う~ん
なんだかもっとたくさん作ったように思ったけれど
書き出してみれば
ごく普通で簡単なものばかりですね
品数もそんなに…
ただ 卵焼きは 母譲りの味だと 自画自賛
大抵の料理が 母がかつて作った味には到底及ばないのだけれど
これだけはなかなか近いかも と思っているのです
ここしばらく何年かは お砂糖を料理に使うことはないので
蜂蜜とお塩少々で焼き上げます
きんぴらごぼうとヒジキ煮は材料がかぶっているけれど
まぁ 仕方ない・笑
材料を余さず使うのであります
特にゴボウはすぐに筋っぽくなるので
買ったらすぐに使い切るのが常です
ごはんはのり弁にしようかな~とも思ったのですが
シンプルに 日の丸弁当にしました・笑
もちろん 梅干しも自前
うちの梅の木から採れた梅で毎年作ります
が 去年は ほとんど実がならず・泣
梅酒を作るだけになっちゃった
やっぱり雪が降らなかったのが原因でしょうか?
今年はたくさん実をつけてくれると嬉しいのですが…
この梅の木も随分と年を取っています
手入れをしない時期があったので
高く高く枝が延びて
実をとるのも大変なのですが
それすらも楽しい
一年でも長く 永らえてほしいなぁ
昔 自分で自分のことを
料理がうまいんじゃないか と思っていましたが
まぁ なんというか まったくの勘違いでした
フツー というのが正しい評価
ただ 嫌いじゃないというところでしょうか
嫌いじゃないんだけれど
一緒にいる父はどんどん偏食になってきているので
献立を考えるのがけっこう大変で…爆
下手したら 芋系のものばかり毎日 なんてことも…笑
だから
たまに外食する時が至福の時でございます
自分の味付けじゃない味って新鮮ですよね
あぁ はやくコロナ騒動が収まって
美味しいお酒と肴を頂きたいものです
スポンサーサイト