fc2ブログ
2022/02
≪01  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28   03≫
デカフェ
私はコーヒーが飲めない

いや 嫌いで飲めないのではない
むしろ好き
会社員時代は徹夜とかもあったので
ガブガブ飲んでいた

それが仇となったのだろうか

ある時 突然 身体に異常をきたすようになった

傍目にはわからないのだけれど
コーヒーを飲んでしばらくすると
手が小刻みに震える
変に興奮状態に陥って落ち着かない 
など 
こうなると車の運転も危険なので
運転中に眠気覚ましにコーヒーを…
なんてこともできなくなった

そこで 登場したのが デカフェ

まぁ 美味しくはないんだけれど
コーヒーが飲める!と喜んだ

でも ふと 疑問が…
なんだか都合よくデカフェとかいうけど
どうやってそんなことができるの?

そこで 調べてみたら デカフェは 3つの方法で作られていることが分かった

その1 有機溶媒抽出

蒸気で膨潤させたコーヒー生豆を抽出槽に充填し、そこに有機溶媒を通してカフェインを抽出
昔はベンゼン クロロホルム トリクロロエチレンなどが用いられていたが
今はジクロロメタンが用いられることが多い

その2 水抽出

コーヒー生豆を充填した槽に水を通してカフェインを水溶性成分ごと抽出し
続いてこの抽出した水相から有機溶媒でカフェインを抽出除去する
カフェインを除いた後の水相は残留する有機溶媒を除いた後で再び生豆の槽に循環され
有機溶媒で抽出されなかったカフェイン以外の水溶性成分が再び生豆に戻される仕組み

その3 超臨界二酸化炭素抽出

超臨界流体の状態にした二酸化炭素でカフェインを抽出
超臨界流体とは物質に一定以上の圧力と温度を加えることで気体と液体の両方の性質を兼ね備えた状態
それを豆に浸潤させてカフェインを取り除いたのち常温にして二酸化炭素を抜くという方法 


う~ん

油でも有機溶剤を使うことが多いから
なるべく低温圧搾方式の油を使っていたんだけれど
こんなところに落とし穴があったとは…

第1の方法が一番古いのだれど
多分一番めんどくさくなく 一番費用が掛からない
となると・・・
市場に普通に出回っているデカフェは 1 の有機溶剤経由ということになり・・・

3の二酸化炭素はまだ新しい方法のようで
1に比べたらまだマシなんだろうけれど

やっぱり 自然なものを無理に曲げようと思うと
何かしらのしっぺ返しはあるんだろうなぁ
と思った次第

先日 友達からもらった無農薬のレモンで
自家製レモネードの素を作った
そういうもので凌いでいきましょうかねぇ・・・
(おいしいんだけどね)

あぁ 美味しいコーヒーが飲みた~い!


スポンサーサイト



 
プロフィール

タロウの母

Author:タロウの母
「美味しいお酒と肴で食っちゃ寝 
犬猫と遊んで また食っちゃ寝」
 を理想とする怠け者

2010年愛玩動物飼養管理士2級取得
同年 ホリスティックカウンセラー

タロウ (犬-男の仔・2005年春生) 
さっちゃん(猫-女の仔・2006年春生)
ハル  (猫-男の仔・2013年秋生)
ダイ  (猫-男の仔・2014年秋生)
と一緒に暮らしています
くぅちゃん(猫・女の仔・元野良)は
2009年初夏に家に来て1年後に身罷りました

おうちを求めています!
みんな幸せ NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~
AISHAMANMAの手作りごはん
☆Aishamanmaの手作り薬膳ご飯      http://aishamanma.com/
オーラソーマ
HMCA オーラソーマ 今日のボトルのメッセージ
最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク