わかりあうということ
2012-07-24(Tue)
http://osiete-wanwan.com/26/post_120.html
たまたまこんな記事を見つけてしまった・・・
こういうのを見る度に
どうして犬と一緒に暮らそうと考えたのかな? と考える
そして もっと思うのは
どうして犬とかかわる仕事についているのかな? ということ
何がしたいの?
力を誇示したいの?
こんなに犬は言うこときくんだせって?
その犬の声も聞かずに?
その犬の声も知らずに?
前にも書いたかもしれない
あるヒトと話をしていて 犬談義になった
「俺は犬を飼ってはいないけれど 友達の犬はみんな 俺に一目置いてるんだ」
「一度(力で)やっておくと 言うこと聞くんだ」
それまでおとなしく話を聞いていたタロウが
その時 激しくそのヒトを吠え立てた
(追記 タロウの名誉のために・笑
タロウは普段滅多なことでは吠えません
吠えるの? と聞かれるほどの無口さんです)
抗議したんですね タロウは
違うよって
だからね
力でなんとかしよう
ヒトの都合ばっかりで何とかしようって
間違っているんですね
犬と話す
自分の言葉ではなく犬の言葉で
それは 犬をヒトの世界につれて来た者の義務であり権利
それがヒトにとって 苦しみではなく 楽しみになり 喜びになる
間違いなくなる
本当に
だから 探してみてください
犬の言葉で話す方法を
その気になれば 必ず見つかります
そして こちらがそういう態度になればなるほど
犬側はヒトの言葉を理解してくれるようにもなる
あとはね
暴論といわれるかもしれませんが 言っちゃう
擬人化でいいと思う
犬が 動物が ヒトと同じ命である以上
自分だったら・・・と考えることは間違っていない と思っています
迷ったときはそうしてみてください
すると
もしかして 自分に何かが来る
この場ではうまく言えないけれど 来る と思う
経験者は語る・笑
あ 今朝 ラジオの子供電話相談でも 間違ったことを言ってました
狼は群れで暮らす生き物で云々
子供の問いは「猫はヒトに慣れますか?」だったんだけどね
この子は「猫はヒトに慣れないと思います!」だったのだから
そのあたりのことを色々と突っ込んで聞いてあげたほうがよかったんでは? と
ひそかに思いつつ 聞いておりました
たまたまこんな記事を見つけてしまった・・・
こういうのを見る度に
どうして犬と一緒に暮らそうと考えたのかな? と考える
そして もっと思うのは
どうして犬とかかわる仕事についているのかな? ということ
何がしたいの?
力を誇示したいの?
こんなに犬は言うこときくんだせって?
その犬の声も聞かずに?
その犬の声も知らずに?
前にも書いたかもしれない
あるヒトと話をしていて 犬談義になった
「俺は犬を飼ってはいないけれど 友達の犬はみんな 俺に一目置いてるんだ」
「一度(力で)やっておくと 言うこと聞くんだ」
それまでおとなしく話を聞いていたタロウが
その時 激しくそのヒトを吠え立てた
(追記 タロウの名誉のために・笑
タロウは普段滅多なことでは吠えません
吠えるの? と聞かれるほどの無口さんです)
抗議したんですね タロウは
違うよって
だからね
力でなんとかしよう
ヒトの都合ばっかりで何とかしようって
間違っているんですね
犬と話す
自分の言葉ではなく犬の言葉で
それは 犬をヒトの世界につれて来た者の義務であり権利
それがヒトにとって 苦しみではなく 楽しみになり 喜びになる
間違いなくなる
本当に
だから 探してみてください
犬の言葉で話す方法を
その気になれば 必ず見つかります
そして こちらがそういう態度になればなるほど
犬側はヒトの言葉を理解してくれるようにもなる
あとはね
暴論といわれるかもしれませんが 言っちゃう
擬人化でいいと思う
犬が 動物が ヒトと同じ命である以上
自分だったら・・・と考えることは間違っていない と思っています
迷ったときはそうしてみてください
すると
もしかして 自分に何かが来る
この場ではうまく言えないけれど 来る と思う
経験者は語る・笑
あ 今朝 ラジオの子供電話相談でも 間違ったことを言ってました
狼は群れで暮らす生き物で云々
子供の問いは「猫はヒトに慣れますか?」だったんだけどね
この子は「猫はヒトに慣れないと思います!」だったのだから
そのあたりのことを色々と突っ込んで聞いてあげたほうがよかったんでは? と
ひそかに思いつつ 聞いておりました
スポンサーサイト