iPODもiPHONEも使ってないけれど
2011-02-20(Sun)
スティーブ・ジョブズ
マックの生みの親ですね
彼のスタンフォード大学でのスピーチの一部分です
とても有名なので いまさら・・・という感もありますが
読んでいて この部分に私の感情が反応しました
この前に 彼は膵臓癌に罹って 一度は死期を宣告されたことを話します
それから 結局は手術で助かるわけですが・・・
君たちの時間は限られている。
だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。
ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。
それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。
その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。
自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。
だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。
最後に
「stay hungry, stay foolish」
という印象的な言葉で締めくくっています
興味のある方は ググると(っていう言い方に慣れないなぁ・汗)スピーチに出会えると思います
オットがこの方に関わる仕事をしていたので
一応どんなヒトなのかわかっていたつもりでしたが
スピーチで印象が変わりました
みなさんはどのあたりに反応されるでしょうか?
マックの生みの親ですね
彼のスタンフォード大学でのスピーチの一部分です
とても有名なので いまさら・・・という感もありますが
読んでいて この部分に私の感情が反応しました
この前に 彼は膵臓癌に罹って 一度は死期を宣告されたことを話します
それから 結局は手術で助かるわけですが・・・
君たちの時間は限られている。
だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。
ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。
それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。
その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。
自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。
だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。
最後に
「stay hungry, stay foolish」
という印象的な言葉で締めくくっています
興味のある方は ググると(っていう言い方に慣れないなぁ・汗)スピーチに出会えると思います
オットがこの方に関わる仕事をしていたので
一応どんなヒトなのかわかっていたつもりでしたが
スピーチで印象が変わりました
みなさんはどのあたりに反応されるでしょうか?
スポンサーサイト